MAGOCORO COLUMN
家族の安心
医療の発達と共に平均年齢が伸びつつあるのは、大変喜ばしいことですが、親御さんや、自分自身の老後のことを考えると、漠然とした不安感に襲われるという人は少なくありません。 特に住まいにおいてはどうで…
家族の安心
2022年総務省がまとめた人口統計によると、65歳以上の高齢者人口は、総人口の29.1%を占めます。おおよそ3人に1人は高齢者です。 そして高齢者をターゲットにした犯罪の増加が社会問題になってい…
介護負担を減らす
福祉用具レンタルは、公的介護保険の在宅サービスのひとつで、要介護者や要支援者が住み慣れた自宅で安心した暮らしを送れるように、また介護者の負担が軽減されるために利用する用具のことです。 今回は、介…
介護負担を減らす
介護を予防するには、心身の老化のサインに気づくことが第一歩です。 その気づきのひとつとして、厚生労働省から25の基本チェックリストが提示されています。 ご家族でコミュニケーションをとりながら、…
介護負担を減らす
いざ、介護がはじまり、介護保険サービスを受けるにあたって、ご自身やご家族の不安や悩みを解決するために、さまざまな選択肢の中から最善の方法を選ぶ必要があります。そんなときの相談相手となるのがケアマネ…
財産管理
終活と聞いて「遺言書を書いておけば大丈夫!」と思う方も多いでしょう。しかし「遺言書」は亡くなった後の相続財産について文章で親族へ遺しておくものです。一方、終活は自分の身の回りについて「生前整理」し…
介護負担を減らす
「成年後見制度」という制度をご存じでしょうか? 判断力が低下した高齢者などの生活を支えるための制度として2000年4月に発足しました。すでに発足から20年以上経過しましたが、まだまだ認知度は低い…
介護負担を減らす
増加していく高齢者のひとり暮らし。身近な家族や社会ができることはなんでしょうか。 離れて暮らす親を呼び寄せる、入居できる老人ホームを探す等の選択肢もありますが、高齢者が住み慣れた土地から引っ越す…
財産管理
「自分はお金持ちではないので、自分が亡くなった後、相続人である配偶者や子は相続税や贈与税についての納税の心配はない」と思っている方は多くいらっしゃると思います。しかし、いざ親族が亡くなると税金の支…
認知症について
認知症は原因やタイプによって、その後の生活上の注意点や治療法が異なり、医師の診断が大切になります。今回は最前線の現場で専門医にお話を伺いました。 早い段階でどう対応するかが大きな鍵になります…