MAGOCORO COLUMN
家族の安心
2022年12月16日
遠く離れて暮らす親に介護が必要になったらどうしたらいいの?と不安になっていませんか? 万が一、介護が必要になってもさまざまな理由で近くでサポートできない場合もあるでしょう。 離れて暮らす高齢の…
介護負担を減らす
2022年12月9日
近年、様々な症状で介護サービスを利用される方が増えつつありますが、介護サービスの必要度(どれくらいの介護サービスを行う必要があるか)は人それぞれです。いざ、介護サービスを利用したいと思ったとき、「…
家族の安心
2022年10月7日
「訪問介護サービス」を利用する中で、介護を受けている方が満足されているかお聞きになったことがありますか?今受けている訪問介護の時間やサービス内容の詳細を確認してみましょう。 訪問介護とは 訪問介護…
介護負担を減らす
2022年8月12日
親が認知症になったら「家族の誰かが仕事を辞めないといけない」「認知症の親は、自宅では絶対に面倒みれない」と思っていませんか。今回は残業や出張もしながら認知症の親の介護をする方法のひとつとして「小規模…
家族の安心
2022年6月17日
介護認定を取得して、いよいよ介護サービスを利用しようと思っていたのに、「デイサービスなんか行かない」と頑なになる親。珍しい話ではありません。拒否する理由はさまざまですが、ちょっとしたきっかけで通うよ…
介護負担を減らす
2022年4月15日
自宅でご両親の介護をしながら仕事をされている方は全国で約300万人といわれています。一方、在宅介護をしながら仕事を続けることに疲れ、「介護離職」を選択される方は年間約10万人。政府も「介護離職ゼロ」…
認知症について
2022年4月8日
現在、日本人の平均寿命は女性が87.74 歳、男性が81.64 歳で過去最高を更新しています。健康意識の高まりから、さらに寿命が延びる可能性もある一方、自立して生活できる健康寿命は女性が75.37 …
家族の安心
2022年2月25日
皆さんは親のことをどのくらい知っていますか?別々に暮らしている人も多いでしょう。 自分の親のことって意外と知らないものですが、知っておくと、万一の時に安心です。 まずは、今どれだけ知っているかチェッ…
介護負担を減らす
2022年1月7日
福祉用具レンタルは、公的介護保険の在宅サービスのひとつで、要介護者や要支援者が住み慣れた自宅で安心した暮らしを送れるように、また介護者の負担が軽減されるために利用する用具のことです。 今回は、介護に…
介護負担を減らす
2021年12月24日
介護を予防するには、心身の老化のサインに気づくことが第一歩です。 その気づきの項目として、厚生労働省から25の基本チェックリストが提示されています。 ご家族でコミュニケーションをとりながら、チェック…