MAGOCORO COLUMN
家族の安心
皆さんは親のことをどのくらい知っていますか?別々に暮らしている人も多いでしょう。 自分の親のことって意外と知らないものですが、知っておくと、万一の時に安心です。 まずは、今どれだけ知っているかチェッ…
認知症について
認知症治療は、薬による治療(薬物療法)だけでなく、薬を使わずに脳を活性化して残っている認知機能や生活能力を高める治療法(非薬物療法)があります。非薬物療法には、回想法、学習療法など様々な方法があり、…
家族の安心
超高齢社会のいま、公共交通機関が十分にない地域にお住いの方や、身体的な不自由を抱えている方などの移動手段の確保が大きな課題となっています。高齢者が安全に外出でき、年齢を重ねても「出かける喜び」を持…
家族の安心
老後のことを考えると、漠然とした不安感に襲われるという人は少なくありません。 特に住まいにおいてはどうでしょうか。定年後は若いころに買った今の家に住み続けますか。 それとももっと利便性が高いところに…
家族の安心
2022年総務省がまとめた人口統計によると、65歳以上の高齢者人口は、総人口の29.1%を占めます。おおよそ3人に1人は高齢者です。 そして高齢者をターゲットにした犯罪の増加が社会問題になってい…
介護負担を減らす
福祉用具レンタルは、公的介護保険の在宅サービスのひとつで、要介護者や要支援者が住み慣れた自宅で安心した暮らしを送れるように、また介護者の負担が軽減されるために利用する用具のことです。 今回は、介護に…
介護負担を減らす
介護を予防するには、心身の老化のサインに気づくことが第一歩です。 その気づきの項目として、厚生労働省から25の基本チェックリストが提示されています。 ご家族でコミュニケーションをとりながら、チェック…
介護負担を減らす
「どんな老人ホームがよいのか分からない」「介護施設については誰に相談したらよいの」など、老人ホームは全国に数多く、様々な種類があるため、いざ親に合った施設を探す際、悩む方が多くいらっしゃいます。 そ…
財産管理
終活と聞いて「遺言書を書いておけば大丈夫!」と思う方も多いでしょう。しかし「遺言書」は亡くなった後の相続財産について文章で親族へ遺しておくものです。一方、終活は自分の身の回りについて「生前整理」し…
介護負担を減らす
「成年後見制度」という制度をご存じでしょうか? 判断力が低下した高齢者などの生活を支えるための制度として2000年4月に発足しました。すでに発足から20年以上経過しましたが、まだまだ認知度は低いです…